
現代人が不足しやすいビタミンやミネラルランキング!
普通の食生活を送っていても不足しやすいビタミンやミネラルがあります。
結論から言ってしまうと…
1位:カルシウム
2位:鉄
3位:亜鉛・マグネシウム
他には、食物繊維、ビタミンA、B1、B2、C、Dなども不足しやすいのです。
逆に過剰に摂ってしまいがちなものはあるのか?
1位:リン
2位:ナトリウム
脂溶性のビタミンであるビタミンA、D、E、Kを摂りすぎると過剰症になる恐れがある。
そもそもビタミンやミネラルは何をしてくれるの?
ビタミンは糖質・脂質・タンパク質の代謝を円滑に行うための潤滑油のような働きがあり、血管、皮膚、骨などの新陳代謝を促す働きがあります。
ミネラルは骨や歯の構成成分、体液に溶けてPHや浸透圧の調節、酵素の構成成分、神経や筋肉の興奮性の調節などがあります。
それぞれの働きとは
カルシウム
最も不足しているミネラル。骨のイメージが強いと思いますが、細胞の情報伝達物質としても重要な機能がある。
鉄
貧血の原因になり、特に女性に多い。
亜鉛
多くの体内酵素の活性に必要。味覚、皮膚、爪、毛髪、性機能などに関わり、不足すると異常の原因になる。
マグネシウム
カルシウムと同様、骨の成分であり、様々な体内酵素の活性に必要。若い年代に不足が起こりやすく、不足することで筋肉の緊張が取れずに慢性疲労の原因にもなる。
リン
摂りすぎでカルシウムの吸収阻害、腎機能低下。
ナトリウム
摂りすぎで様々な生活習慣病、高血圧や胃がんなどの危険性
リンって邪魔な奴じゃね?
デメリットを先に書いてしまいましたが、ちゃんとした働きもあります。
カルシウムやマグネシウムと結合し丈夫な歯や骨の形成。
タンパク質、脂質、糖質などと結合し細胞膜のリン脂質としてあらゆる細胞に存在。
ATPの構成成分として生命活動を支える。
などの働きがあり、なくてはならない存在です。
ただ不足している人はほとんどおらず、普通に食事をしているだけで過剰摂取になりやすいのです。
じゃあ、どこから摂ってるの?
実は、加工食品に含まれています。
添加物 = リン と考えて下さい。
体内でリンはカルシウムと拮抗作用の関係にあり、リンをとればとるほどカルシウムは失われていきます。
ちなみに塩分濃度の濃いものやシュウ酸、カフェインにもカルシウムの吸収を阻害する働きがあります。
現代の食事は加工食品で溢れかえっていますので、加工食品を食べないのは難しいことかもしれません。
足りない栄養を補給することも大事なのですが、まず加工食品を摂らないようにすることから始めるべきだと考えております。
やはり、自炊が最強です。